目次
ゲーム概要
『シタデル:永炎の魔法と古の城塞』とは、2019年12月5日に発売されたPS4用ソフト。ジャンルはオープンワールド魔法サバイバルアクション。プレイヤーは「イグナス」と呼ばれるファンタジックな世界を舞台に、駆け出しの魔法使いとして自給自足の生活を送っていく。本作の特徴として、戦闘・移動から動物のテイムに至るまでの基本的アクションの多くを「魔法」で行うという点が挙げられる。『シタデル』のマルチプレイでは最大40人が参加できるPvP・PvEの公式オンラインサーバーに参加することになる。プライベートサーバーの作成は有料となっているため注意が必要。
実況プレイ&解説動画
パーティ作成手順
プレイヤー同士が同じサーバーを選択しないと合流できません。
招待する側
- ソーシャルメニュー(初期設定では方向キー右ボタン)を開き、プレイヤーリストからパーティに招待したい相手を選択して招待を押す。
招待される側
- パーティに招待されると通知が表示されるので、ソーシャルメニューを開いて返事をします。
- 決定を選択することでパーティに参加できます。
教団作成手順
- ソーシャルメニューを開き、「教団を作成」という項目を選択します。
- エンブレム・教団名・コメントの設定が完了したら「決定」を選択します。
- 教団に招待したいプレイヤーを選択して「教団への招待」を送信することで、教団に勧誘することができます。
非公式サーバー作成手順
- 「G-portal.com」にアクセスし、左下のユーザーアイコンをクリックします。
- 会員登録(メールアドレスが必要)、またはGoogle・フェイスブック・twitchのIDでログインします。
- International website をクリックします。
- 画面を下までスクロールし、言語設定を日本語に変更します。
- 画面左上の「サーバーをレンタル」をクリックします。
- シタデル(PS4用レンタルサーバー)のアイコンをクリックします。PC用とPS4用はサーバーが違うので間違いに注意してください!
- 『今すぐご注文』をクリックします。
- 「スロット数(サーバーへの最大参加人数)」と「期間(レンタル日数)」、「提供場所(サーバーのリージョン)」を選択し、『続ける』をクリックします。
- 支払方法を選択し、利用規約とプライバシーポリシーを承諾してから『注文』をクリックします。
- 画面に表示される指示に従って支払い手続きを済ませると、次のような画面が表示されますので、『今すぐ有効化』をクリックします。
- 画面左部の『基本設定』をクリックします。
- サーバー名・サーバーパスワード・その他ゲーム内設定などを変更したあと、画面右部の『SAVE』をクリックします。(サーバーパスワードを設定しないと誰でも入れるサーバーになっちゃうので注意です!!)その後、画面上部にあるスイッチを操作してサーバーをonline状態に変更します。
- サーバーのレンタルを自動継続したくない場合は、「My servers」からレンタルしているサーバーの一覧を表示し、『自動的に延長』のスイッチをオフにすることができます。
- PS4を起動してシタデルのオンラインプレイを開始し、サーバー検索で自分のサーバーを見つけることができたら成功です!設定したパスワードを他のフレンドさんにも教えてあげたあと、各自でパスワードを入力してログインすることでフレンドのみのサーバーで遊ぶことが出来ます。
レビュー
オススメする点
- 建築が楽しい
- 箒で飛び回れる!
- 使える魔法の種類が多い
- 建築が楽しい
素材集めが大変な分、家が完成すると達成感があって楽しいです!シタデルでは箒に乗ったまま建築できるので、高所に装飾をつけたい時などにわざわざ足場を作る必要がないのが良いところ。
- 箒で飛び回れる!
箒のおかげで移動が楽しい!高い所からファンタジックな世界を見下ろしたときの解放感・爽快感はかなりのものです。敵にやられそうになっても箒で逃げちゃえば助かることも。魔法使いにとって箒は必需品であることがよくわかるゲームです(笑)
- 使える魔法の種類が多い
魔力のつまった(?)エッセンスなるものが複数存在し、それと武器を組み合わせることで様々な魔法を使用できるようになります。敵に雷落としたり、ビーム光線浴びせたり、仲間への回復ビーム出したり、動物をテイムするビームを出したりできます(ビーム多っ!)。それから魔法使ったときのエフェクトがかっこいいものが多いので、戦闘がけっこう楽しいゲームだという印象を持ちました。
注意する点
- プライベートサーバーが有料
- ストーリークエストが無い
- 文字が小さい
- 説明が少ない
- プライベートサーバーが有料
重罪。実は我が家ではシタデルの発売が楽しみすぎて日々公式サイト眺めたりYoutubeの公式動画見て待ってたんですが「プライベートサーバーが有料」だなんて情報は事前に私たちが見たかぎりなかったので、非常に驚愕しました。ちなみに我が家がシタデルを初めてプレイした日、公式サーバーが全てダウンしていたため何もできないまま2時間くらい待機させられました。どうやら公式サーバーは混雑(満員)状態だとログインできなくなる仕様らしく、特定のサーバーで遊びたくても遊べないという意味不な状況になる恐れがあるゲームのようです(ひどい)。1鯖1キャラ方式のためメインキャラの鯖にログインできないように他鯖でサブキャラを作成するのが通例みたいです・・・どんなゲームじゃ・・・。プライベートサーバーをレンタルする手順もややこしく、ラグが少ないと言われている日本のサーバーは完売していたため中国サーバーを借りようと思ったらその瞬間中国のサーバーも売り切れました(虚無)。仕方なく西アメリカサーバーを借りましたが我が家でプレイした限りではそこまでラグが発生することはなかったです。フレンドだけでまったり魔法スローライフしたかったらサーバーをレンタルするのも一つの手段かもしれません。月額2,000円くらいですので参考までに・・・(地味に高い;;)。
- ストーリークエストが無い
ストーリー性はほぼ無いです。どう遊んで楽しむかをプレイヤーに委ねてるゲームなので、「めちゃめちゃ自由度高い!」と言う事もできる一方で、広大な世界にほっぽりだされて「これから何をすれば・・・?」ってなる部分もあります。
- 文字が小さい
アークよりはマシですが小さいです。全体的に表示される文字が小さいので目が疲れてきます。画面も彩度高めの謎色合いなのでそのせいもあって画面酔いまでしてきます。
- 説明が少ない
チュートリアルクエストがまず操作説明なしでいきなり始まり、ようやく完了したと思ったら世界に放り出されます。世知辛いよこの世界は・・・。
オンライン協力プレイの仕様
協力プレイ環境
PlayStation4本体 | 2台 |
ソフト | 2本 |
コントローラー | 2台 |
二人協力プレイに掛かった費用
ソフト代 | 6,000×2本=12,000円 ※2019年12月11日時点 |
オンラインサービス | PS Plusに加入が必要 |
夫婦コメント&評価
夫コメント

本当にいきなり放り出される感があって、チュートリアルクエストも不親切なので「アーク」や「コナンアウトキャスト」などのような海外のオープンワールドゲームをあまりやったことのない方には相当とっつきにくいと思われます。ゲームに慣れてしまえばとても面白くどっぷりと世界に入り込めるゲームなので、操作に慣れるまでの1~2時間を我慢できるかどうかがカギになってくるかもしれません。グラフィックに関しては事前にPVを見たかぎり、残念な感じなのかなあ・・と勝手に予想していたのですが実際プレイしてみると思ったより綺麗だったのでほっとしましたwハマる人はとことんハマる系のゲームだと思う反面、合わない人はすぐにやめてしまうゲームでもあると思います。
妻コメント

箒乗り回すのってこんな楽しい?っていうくらい爽快感ありますね!もはや移動が楽しいですし便利です。ただ、レベルがなかなかあがらないので箒作るまでが意外とながい・・・。それに取得できる数が少ないわりに、建築物に必要な素材数が多くて大変です。(プライベートサーバーならそういったゲーム内設定もいじれますが、なにぶん有料なので「サーバーレンタルするのおすすめです!」とは言い切れない;;) でも、なぜかずっとやっちゃう系のゲームなんですよね。ドハマりすればアークみたいに世界にすめちゃう方のやつだと思います。