目次
ゲーム概要
『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』は、2023年10月20日に発売された「スーパーマリオブラザーズ」シリーズ、約11年ぶりの完全新作となるアクションゲームです。主な特徴としてステージの内容が変化する新要素「ワンダー」、「ゾウマリオ」や「ドリルマリオ」といったマリオやルイージたちの新たな変身の姿、シリーズ最多の12種類のプレイアブルキャラクターが登場していることなどが挙げられます。
あらすじ
クッパに乗っ取られた「フラワー王国」を救うため、マリオたちは敵や仕掛けを突破しながらゴールポールを目指して駆け抜けます。
対応プラットフォーム
Nintendo Switch
※2023年11月1日時点
プレイ人数
おすそわけプレイ | 最大4人 |
インターネット通信プレイ | 最大4人 |
実況プレイ&解説動画(生放送)
おすそわけプレイ手順
あらかじめ、Switch本体にコントローラーを2台認識させておくとスムーズに協力プレイを始められます。
→接続方法はこちら
ゲーム開始後、すぐに協力プレイを開始できます。
- ゲーム開始後、プレイ人数の選択画面が表示されるのであてはまる人数を選びます。
- 各自のコントローラーを操作してキャラクターを選択します。
- 「OK」を選択します。
- 王冠マークのついたプレイヤー(1P)がステージを選択します。
- 協力プレイでステージを開始できます。
インターネット通信プレイ手順
ドカンロック平原の最初の3つのステージをクリアするとオンラインプレイを開始するための「通信アンテナさん」が使用可能になります。
- フィールドエリアの各地に配置されている「通信アンテナさん」の近くでAボタンを押します。
- 「オンライン設定」を選択します。
- 「通信をONにする」を選択した後、Xボタンを押します。
- 「部屋をつくる」を選択します。
- Xボタンを押してパスワードを設定することができます。
- パスワードを設定できたら「OK」を押してフレンドが参加するのを待ちます。
+ボタンを押して「フレンドメンバーリスト」を開くと、フレンドの場所に合流できます。
レビュー
オススメする点
- 美しいグラフィックとBGMにより魅力的に表現されたマリオの世界観が素晴らしい
- ゲームが苦手な人からアクションゲームが得意な人まで楽しめる
- アイテム集めやミニゲームなどのやり込み要素がある
- 美しいグラフィックとBGMにより魅力的に表現されたマリオの世界観が素晴らしい
各ステージのオブジェクトや背景の作りこみがとても丁寧で可愛く、カラフルなステージを歩いているだけでも何だか楽しい気持ちになれました。また、クリボーやノコノコなど登場するおなじみの敵のグラフィックも綺麗になっていて、進化した新作マリオを遊べることに感動です。砂漠地帯や雪山をはじめとする全く雰囲気の違うステージが用意されているので、「次はどんなステージだろう?」と毎回ワクワクしながらゲームを進めることができました。さらに昔懐かしいBGMのアレンジや、ステージの雰囲気に合わせて変化するBGMが耳心地良く、没入感をぐっと高めてくれます。キャラクターの動きひとつを取っても愛嬌があって目が離せず、最後まで夢中でプレイできました!
- ゲームが苦手な人からアクションゲームが得意な人まで楽しめる
シリーズ通しての魅力でもあるシンプルな操作性により、だれでも気軽に楽しめるゲームになっています。ヨッシーやトッテンといったダメージを受けないキャラクターを使うこともでき、ゲーム初心者さんでも安心してプレイできます。その一方で、ゴールに辿りつくまで30分以上かかってしまうような細かい操作を求められるステージもあり(※クリア自体にはプレイ不要のステージ)、完全クリアを目指すとなるとアクションゲームが得意な人向けになる部分もあるかと思います。ただ、クリアだけを目指すのならば苦手なステージはスルーして進めることも可能であるため、ゲームの得意不得意を問わずに老若男女が楽しめるゲームだと感じました。
- アイテム集めやミニゲームなどのやり込み要素がある
ちょっとした謎解きなど条件を満たすことで隠しエリアに入れたり、各ステージにあるワンダーシードや紫コイン(10コイン)を集めることで解放されるコンテンツなど、やりこみ要素があります。また、装備するとマリオたちが多彩なアクションを使用可能になる「バッジ」集めや、NPCからくじ引きで購入できる「パネル」集めなどが楽しめます。(パネルは、ステージ内に配置するとオンラインプレイで他プレイヤーの復活ポイントとして使用できるオブジェクトです。)さらに、NPCとゴールまでのタイムを競うレースや敵を制限時間内に全て倒す必要があるコロシアムなどちょっとしたミニゲームも用意されています。
注意する点
- クリアだけを目指すとボリューム不足を感じる
- 安定した面白さはある一方、劇的な進化はない
- プレイに慣れている人(勢い派)とそうでない人(慎重派)が一緒にプレイすると…
- クリアだけを目指すとボリューム不足を感じる
協力ゲーム通信のクリアタイムは10時間強で、クリアだけを目指してプレイすると正直なところボリューム不足を感じました。また、ダメージを受けないヨッシーとトッテンを除けば、マリオやルイージなどの操作キャラには固有スキルなどがあるわけではないため、別キャラに変えて操作することで新たな攻略法が生まれるということもありません。さらに協力プレイで進める場合、倒れてしまっても一定時間内に味方に触れることで復活が可能となっており、一気に難易度が下がります。そのため難しいステージや強いボスとの戦いに協力して挑みたい、という感じのやり応えを求めて本作をプレイするとミスマッチを起こしてしまうかもしれません。
- 安定した面白さはある一方、劇的な進化はない
コースの雰囲気が一変する不思議な変化「ワンダー」や、ゾウマリオ・ドリルマリオといった新たな変身の姿など数々の新要素は登場しているものの、良くも悪くも「スーパーマリオブラザーズ」であると感じました。格段にも進化したグラフィックはとても素晴らしく、子供の頃に夢中になって遊んだ懐かしさを感じながら最後まで楽しめたのですが、ゲーム内容自体に劇的な変化はないです。そのため、初めて本シリーズを遊ぶ方には問題ないかと思いますが、今までのスーパーマリオブラザーズでは味わえなかったような新しい体験を期待して購入すると少し物足りないと感じる可能性があります。強制スクロールで緊張感のある飛空戦艦ステージなど、シリーズお馴染みの要素を楽しむというスタンスで遊べる人向けだと思います。
- プレイに慣れている人(勢い派)とそうでない人(慎重派)が一緒にプレイすると…
スーパーマリオブラザーズ作品のプレイに慣れている事もあってずっとダッシュで進めていく夫と慎重に進めていく私が一緒にプレイすると、夫のキャラに画面が引っ張られて私のキャラが見切れてしまう場面が多々ありました。フレンドやカップルでプレイする際は、声を掛け合ったり足並みをそろえて進めたりとお互いに配慮する必要があると感じました。また、キャラクターが倒れてしまうと1P(画面の真ん中に表示されるプレイヤー)が切り替わる仕様となっていて、倒れるたびに視点が入れ替わるだけでなく、会話を進めたりステージ選択をする権限も移ってしまうのが少し分かりづらく、プレイしづらいと感じました。
おすそわけプレイの仕様
協力プレイの特徴
- キャラクターの頭上に王冠マークがついたプレイヤーが1P(ホスト)になる
- ステージ選択や会話を進める権限があるのはホストのみ
- 倒れてしまうと他のプレイヤーにホストの権限が移る
- 倒れてしまっても制限時間内に味方に触れると復活できる
- キャラクター同士の距離が開くとホスト以外はタマシイ状態になってしまう
協力プレイ環境
Nintendo Switch本体 | 1台 |
ソフト | 1本 |
コントローラー | 2台 |
Joy-Con横持ち、Joy-Conグリップ、Nintendo Switch Proコントローラーに対応。
二人協力プレイに掛かる費用
ソフト代(パッケージ版) | 6,578円 ※2023年11月1日時点 |
オンラインサービス | 不要 ※インターネット通信プレイの際は Nintendo Switch Onlineに加入が必要 |
クリアタイム
10時間
夫婦コメント&評価
夫コメント
多彩なギミックやステージ構成と、カラフルで可愛い見た目のお馴染みのキャラクターたちがとても魅力的で、期待を裏切らない楽しさを味わえました。そのため最後まで夢中で走り抜けることができたのですが、その一方であっという間にクリアしてしまったので「もう終わり?」と物足りなさを感じてしまいました。また、協力プレイで進めると何度でも味方に触れて復活が出来てしまうため難易度が下がってしまうのももったいないと感じました。
妻コメント
進化を遂げたグラフィックが素晴らしく、キャラクターもステージもさらに魅力的になっていてマリオの世界観をより一層好きになれる作品でした。シンプルな操作性に加えて、ひたすら走って「ゴールポストを目指す」という分かりやすいゲームシステムのおかげで、とっつきやすさは最早ゲーム史上最高レベル。カジュアルに楽しめるパーティゲームとしてオススメします。