この記事では、長期休暇などにじっくり遊ぶにはぴったりのストーリーが面白くてマルチプレイが充実している協力プレイ対応タイトル7選(PS4、PS5、Switch、Xbox X|S、Steam、Epic Games)を紹介しています。
エルデンリング
アクションRPGの最高傑作

発売日 | 2022年2月25日 | |||||
ジャンル | アクションRPG | |||||
対応プラットフォーム | PS4、PS5、Xbox Series X|S、Steam | |||||
協力プレイの形式 | オンラインマルチプレイ | |||||
協力プレイ人数 | 最大3人 | |||||
定価 | 9,240円 | |||||
クリア時間の目安 | 140時間 | |||||
公式サイト | https://www.eldenring.jp/ |
▼ ゲーム概要
王となるためエルデンリング を探し求めるオープンワールド型死にゲーアクションRPG。2022年度のGame of the Yearに輝き、世界累計出荷本数は2000万本を突破。まさしく全世界で評価された大ヒット作品です。開発元は「ダークソウル」シリーズなど数々の名作死にゲーを生み出し続けるフロムソフトウェアです。
▼ ストーリー
物語の舞台は黄金樹の祝福を受けた「狭間の地」。しかし祝福の力の根源であるエルデンリングが砕け散り、混沌の時代が訪れます。かつて狭間の地から追放された「褪せ人」である主人公は新たな王となるためエルデンリングを探し求めることになります。
▼ ゲームの特徴
オープンワールド×死にゲーならではのゲーム体験
広大なオープンフィールドには、非常に自由度の高いゲーム体験が待っています。進め方に制限がないためプレイヤーによって十人十色の攻略方法が存在し、例えば同じエリアでも到達経路が何パターンもあります。そのため死にゲーというジャンルの枠を越えてオープンワールドゲームの探索の面白さを味わえます。

ひたすら奥深いキャラビルド要素
加えてキャラビルドの多様性も本作の大きな魅力の一つです。武器種はなんと300種類以上で、一振りの威力が高い特大近接武器や、魔法攻撃を強化する杖などが存在し、とても多彩なビルドが楽しめます。また、ゲームプレイ1周目でもステータス振り直し用アイテムが複数手に入るので比較的キャラビルドのやり直しがしやすく、柔軟にステータスの強化ができます。

強敵との手に汗握る激しいバトル
そして緊張感のあるボス戦は本作のゲームプレイの中核を担っています。挑戦を繰り返す中で次第に相手の行動パターンを把握し、少しずつ強敵と渡り合えるようになっていく過程は自分自身の「成長」を実感できる何よりの瞬間で、ただただ面白いです。

また、フレンドとの協力プレイでは、力を合わせて真剣に挑戦できることは最高だ、と言う協力プレイの楽しさを再確認でき そして凶悪なボスとの戦闘に勝利できた時にはすさまじい達成感を共有することができます!

ファンタジーを愛する全ての方に「ELDEN RING」を手に取って頂きたい。そしてそこにある協力プレイの楽しさを味わってほしいです。
今後は大型DLC「Shadow of the Erdtree」の実装も予定されていますので、未プレイの方は今のうちにクリアしておくのがおすすめです!

It Takes Two
協力プレイの代名詞

発売予定日 | 2021年3月26日 | |||||
ジャンル | 協力プレイ専用アドベンチャー | |||||
対応プラットフォーム | PS4、PS5、Switch、Xbox X|S、Steam、Epic Games | |||||
協力プレイの形式 | オンラインマルチプレイ、オンラインマルチプレイ | |||||
マルチプレイ人数 | 最大2人 | |||||
定価 | 4,300円 | |||||
クリア時間の目安 | 30時間 | |||||
公式サイト | https://www.ea.com/ja-jp/games/it-takes-two |
▼ ゲーム概要
1人では攻略出来ない、2人協力プレイ必須のアドベンチャーゲーム。世界最大級のゲームの祭典「The Game Awards 2021」にてゲーム・オブ・ザ・イヤーを受賞した作品です。
▼ ストーリー
物語の主人公は、破局寸前の夫婦・コーディとメイ。ある日魔法にかけられた2人はなんと小さな人形になってしまいます。慌てふためく彼らの前に現れたのは、陽気な愛の伝道師 Dr.ハキム。ハキム曰く、元の姿に戻るためには彼の与える試練を乗り越える必要があるとのこと。とんでもない状況にも関わらず言い争いの絶えないコーディとメイですが、人間に戻るために不本意ながらも協力することになります…。
▼ ゲームの特徴
ファンタジーと現実がMIXした独特の世界観
こびと目線で描かれるステージは細部まで丁寧に作り込まれています。美麗なグラフィックによってファンタジーと現実が入り混じる不思議な世界観が見事に表現されており、例えばスノードームの中の街に入り込む場面ではよく見ると外側の現実世界であるコーディとメイの自宅が確認できたりと、緻密にデザインされたゲーム世界にセンスを感じます。

とにかくギミックが多彩!
登場するギミックに一切かぶりがなく飽きません。シューティング・レース・見下ろし型アクション・格ゲー・リズムゲーといった様々なジャンルをモチーフにしたギミックが登場し、その上ステージごとに毎回異なるキャラクターアビリティが用意されているため、どのステージでも新鮮な驚きを感じながらプレイできました。

主人公2人を応援したくなるストーリー
開発元であるゲームスタジオの監督は映画監督としての顔も持っているためワンシーンごとの魅せ方がとても秀逸で、言い争いの絶えないコーディとメイが大冒険を繰り広げていく中で少しずつ変わっていく様子がとても繊細に描かれています。そのため最初は「なんだこのケンカしてばっかりの二人は!」と思っていたはずなのに、いつの間にか2人のことを応援し見守りたくなっていて、続きが気になってのめり込むようにしてクリアまでプレイしました。

協力プレイの観点から言えば、2人でタイミングを合わせなければ解決できないギミックがあったり、2人ともが主役になるようなバランス設計が見事でした。パートナーがいなければどうやってもステージの先には進めないゲームシステムは運命共同体とも言える夫婦の関係を巧みに表現しているようにも感じました。
「It Takes Two」の日本語訳は「2人じゃなきゃダメ」「2人の責任」そして「2人でいてこそ」。ぜひ、大切な人と一緒にプレイして欲しいゲームです。

ダイイングライト2
ヒューマンドラマの傑作

発売予定日 | 2022年2月5日 | |||||
ジャンル | オープンワールド型FPSアクション | |||||
対応プラットフォーム | PS4、PS5、Xbox Series X|S、Steam、Epic Games | |||||
協力プレイの形式 | オンラインマルチプレイ | |||||
マルチプレイ人数 | 最大4人 | |||||
定価 | 8,778円 | |||||
クリア時間の目安 | 30時間 | |||||
公式サイト | https://dyinglightgame.com/ja/ |
▼ ゲーム概要
ゾンビまみれの廃墟都市をパルクールで駆け抜けるオープンワールド型FPSアクションゲーム。発売1ヶ月で500万本の売り上げを達成した本作は、全世界で人気を誇るゾンビFPSアクション「ダイイングライト」シリーズの最新作です。
▼ ストーリー
物語の舞台はゾンビ化ウイルスが蔓延した世界。記憶を失くした主人公・エイデンは、生き別れの妹を探して人類最後の拠点「シティ」を訪れます。しかしシティの生存者たちは考え方の違いからいくつかの派閥に分かれており、ゾンビの脅威にさらされる一方で人間同士でも争い合っています。プレイヤーはどの勢力に協力し、敵対するかを見定めながら、自分の運命を切り拓いていくことになります。
なお物語は前作と世界観を共有していますが、約20年後の世界であること・また主人公が全くの別人であることもあって前作未プレイでも楽しめる内容となっています。
▼ ゲームの特徴
プレイヤーの決断が鍵を握る物語
日本語フルボイスに対応しており翻訳も完璧なので違和感なく物語を味わうことができます。数多くの個性豊かなNPCと対話を通じて仲良くなったり、時には敵対していくなかで物語が進んでいきます。重大な局面では時間制限付きの選択肢が提示されることがあり、何かを救うために何かを犠牲にする必要があるといった究極の選択を迫られます。そうして選んだ選択肢によってはその後の展開が変化したり、街の風景すら変わったりと世界を巻き込んだ濃厚なストーリーが楽しめます。

疾走感たっぷりのパルクールアクション
シリーズ通しての魅力であるパルクールの自由自在な移動アクションがとても面白いです。壁を掴んでよじ登ったり、足場にできるオブジェクトが無数に配置されているおかげでスピーディな動きが可能で、ゲームを進めていくと壁を駆け上がるスキルを身に付けたり、ワイヤーを装備して振り子運動のように使い、高い所にも自在に上れるようになります。

武器の強化・改造が充実
また本作にはアイテムクラフトや武器の改造、装備品のアップグレード要素があり、特に武器の改造が面白かったです。属性攻撃用のパーツを取り付け、例えば敵を凍らせて足止めしたり、範囲内の敵を燃やしたりでき、組み合わせによってプレイヤー独自の戦い方を編み出せるほど奥深いシステムになっています。

協力プレイではパルクールアクションを活かして高所から遠距離でゾンビに攻撃する役と近接で特攻する役に分かれて戦うなど、戦局に応じて連携するのが楽しいです。

相手の心情を考察したり会話の駆け引きをするのが好きな方、世界観に深く浸りながらストーリーを楽しみたい方にとってもおすすめの作品です!
ファークライ6
プレイヤーが「革命」を起こすゲーム

発売予定日 | 2021年10月7日 | |||||
ジャンル | オープンワールド型FPS | |||||
対応プラットフォーム | PS4、PS5、Xbox X|S、Steam、Epic Games | |||||
協力プレイの形式 | オンラインマルチプレイ | |||||
マルチプレイ人数 | 最大2人 | |||||
定価 | 9,240円 | |||||
クリア時間の目安 | 30時間 | |||||
公式サイト | https://www.ubisoft.com/ja-jp/game/far-cry/far-cry-6 |
▼ ゲーム概要
熱帯の楽園で独裁者と戦う オープンワールド型FPS。2023年3月28日には前作「Far Cry 5」の累計プレイヤー数が3000万人を超えるなど世界的に人気を誇る「Far Cry」シリーズの最新作です。
▼ ストーリー
物語の舞台はカリブ海に浮かぶ美しくも危険な島国「ヤーラ」。ヤーラは、理想郷を作り上げるために国民さえも犠牲にする冷酷な大統領とその息子によって、血塗られた道を歩んでいます。この国は長い間鎖国していたせいで時代に取り残されてきましたが、革新的なガン治療薬の開発に成功したことにより国際社会における権威を取り戻しつつあります。しかし治療薬製造の裏側では、国民の多くが強制的に労働させられ、毒物汚染や軍による暴行に苦しんでいます…。ある日この危険な国からの脱出を試みた主人公「ダニー・ロハス」は、とある事件に巻き込まれたことをきっかけにゲリラ解放軍の部隊に加わり、紛争の泥沼に身を投じていくことになります。
なおファークライシリーズはナンバリングタイトルごとにストーリーが独立しているため、前作の知識がなくても楽しめます。
▼ ゲームの特徴
非常に自由度の高い"ゲリラ"の戦い
まず特徴的なのが戦闘システム。政府軍を相手に圧倒的に不利な状況に置かれた主人公たちは「使えるものは何でも使う」というゲリラの精神を元に、何者にも縛られる事のない自由な戦いを繰り広げます。フィールドの地形や、設備、アイテム、野生生物など全ての環境を戦闘に利用でき、例えば敵兵士の近くに新鮮なお肉を投げ込んでどう猛な動物をけしかけたり、正面から戦車で突撃したり、敵軍基地のセキュリティシステムをハッキングしてのステルスプレイも可能で、枠にとらわれない攻略法が楽しめます。

ドラマチックで目が離せないストーリー
また、衝撃的なオープニングで幕を開けるストーリー展開にも注目です。主人公であるダニーが、圧政を敷く大統領アントンとその息子ディエゴと運命的な出会いを果たしたことをきっかけにゲリラ解放軍に加わり、徐々に革命の中心人物になって行く過程でダニーに深く感情移入できる作りになっていて、協力ゲーム通信は物語の続きが気になってやめどころがわからなくなりなんと7時間ぶっ通しでライブ配信しましたwさらに登場人物は味方も敵も個性的なキャラが勢ぞろいで、ドラマチックなストーリーに夢中になってしまうこと間違いなしだと思います!

広大で美しい南国の楽園を隅々まで探索できる
そしてファークライシリーズと切っても切り離せないのが広大なオープンフィールド。ヘリや戦闘機、船、バイクから馬に至るまで多彩な乗り物が用意されているので、陸・海・空を自在に移動しながら美しくも危険な国「ヤーラ」の探索を楽しめます。さらに各地にはトレジャーハントや狩猟、釣りなど多彩なアクティビティが用意されており寄り道も含めてボリュームたっぷり遊べる作品となっています。

協力プレイ中は、装備に応じて攻撃役・回復役・妨害工作役などの役割分担ができるほかパートナーを蘇生したり敵の位置を教え合うといった、Co-opならではの連携が楽しめます。
多彩な攻略法のある戦闘が好きな方や、ドラマチックで濃厚なストーリーが好きな方におすすめのゲームです。

ディビジョン2
ヒーローになれるシューティングRPG

発売日 | 2019年3月15日 | |||||
ジャンル | TPSアクションRPG | |||||
対応プラットフォーム | PS4、PS5、Xbox X|S、Steam、Epic Games | |||||
協力プレイの形式 | オンラインマルチプレイ | |||||
マルチプレイ人数 | 最大4人 | |||||
定価 | 3,960円 | |||||
クリア時間の目安 | 35時間 | |||||
公式サイト | https://www.ubisoft.co.jp/division2/ |
▼ ゲーム概要
パンデミックにより崩壊した近未来のアメリカ合衆国を救うために戦うTPSアクションRPG。2021年時点で累計プレイヤー人口が4000万人を超えるなど世界的大ヒットを記録した「ディビジョン」シリーズの第2作目です。
▼ ストーリー
物語の舞台は、感染の拡大により荒廃したワシントンD.C.。ことの始まりはある年のブラックフライデーでした。何者かが謎のウイルスを付着させたドル紙幣をニューヨークに流通させた事をきっかけにパンデミックが発生。「ドルインフル」と呼ばれるウイルスが猛威をふるい、隔離されたニューヨークの都市機能は瞬く間に崩壊してしまいます。インフラの停止と共に食料難が発生し、次第に治安は悪化。脱獄犯や感染者を容赦なく焼き払う集団が街を乗っ取り、罪なき市民を苦しめる事態にまで陥ってしまいます。
それから7ヶ月後。ドルインフルの勢いは止められず、首都であるワシントンD.C.にも感染が及んでしまいます。ある日、秘密機関「ディビジョン」のエージェントである主人公は、ホワイトハウスからの救難信号を受けてワシントンD.C.へ向かいます。しかしそこで待ち受けていたのはホワイトハウスを襲撃するならず者たち…物語は主人公と暴徒が対峙する緊迫のシーンから幕を開けます。
▼ ゲームの特徴
パンデミックに陥った世界を救うため戦う物語
そんな本作はまさに「ヒーローになれるシューティングRPG」です。主人公は普段は一般市民に紛れて生活していますが、その本当の姿は政府の要請に応じて緊急事態に駆けつける「エージェント」!人々を守り、街の復興を目指して敵に立ち向かう姿はまさしく正義の味方という感じがしてかっこいいです。ストーリーは終始シリアスな雰囲気ですが、自分でキャラクリした主人公が困難に立ち向かい、人々の信頼を得て物語の中心人物になっていく様子がドラマチックで、目が離せません。また、日本語フルボイスのおかげで没入感も高いです!

装備のハクスラ要素が面白い!
そして本作はキャラビルドシステムが充実しているのも特徴です。装備品にはレアリティ、ランダム特性があります。例えば出血状態の敵へのダメージが増えたり、敵を倒すと自分が回復するといったランダム特性があり、幅広いビルドを楽しめます。また、装備品のブランドを揃えてセット効果を発生させたり、追加パーツでさらに強化することもできやり込めばやり込むほどキャラクターが強くなっていくのを実感できると思います。

近未来のガジェットを用いたシューティングバトル
さらに、荒廃した都市の中で繰り広げられる激しいシューティングバトルが面白いです。中でも、近未来の世界観を生かしたドローンやタレットなど自動で敵を攻撃するガジェットが存在感を放っておりそこに各種装備品やキャラクタースキルなどが組み合わさることで戦闘に独特の戦略性が生まれています。

協力プレイの観点から言えば、スキルの取得状況に応じて火力特化のDPSになったり、偵察や回復担当のヒーラーになれたりとRPGらしいロールプレイが楽しめるところがよかったです。また、味方を蘇生できるので強敵とのバトルはとても白熱します!

2020年3月3日には新エピソードの収録された拡張コンテンツ『ディビジョン2 ウォーロード オブ ニューヨーク』が配信を開始し、その後も定期的なコンテンツ追加によって進化し続けている本作。コツコツレベルを上げたり、装備を集めるのが好きな方や仲間と力を合わせて強敵と戦うのが好きな方におすすめです。
レゴ スター・ウォーズ: スカイウォーカー・サーガ
スターウォーズ愛に溢れたファン必見のゲーム!

発売日 | 2022年4月5日 | |||||
ジャンル | アクションアドベンチャー | |||||
対応プラットフォーム | PS4、PS5、Switch、Xbox X|S、Steam、Epic Games | |||||
協力プレイの形式 | オフラインマルチプレイ | |||||
マルチプレイ人数 | 最大2人 | |||||
定価 | 6,380円 | |||||
クリア時間の目安 | 30時間 | |||||
公式サイト | https://www.lego.com/ja-jp/themes/star-wars/games/skywalker-saga |
▼ ゲーム概要
映画スターウォーズの壮大な9つの物語を追体験できるアクションアドベンチャーゲーム。発売後2週間で全世界累計販売本数320万本を記録した本作は、ルーカスフィルムスタッフ全面協力のもと世界観を徹底的に掘り下げてスターウォーズの世界を再現したかつてない規模のLEGOゲームです。
▼ ストーリー
エピソード1のタトゥイーンでのポッドレースをはじめとし、エピソード1〜9までの数々の名シーンをLEGOシリーズ特有のユーモアにあふれた表現を交えながら追体験できます。

▼ ゲームの特徴
いろんな遊び方ができてやり込み要素も豊富!
プレイアブルキャラクターはなんと300人を超え、ルークやダース・ベイダーはもちろん、パドメを暗殺しようとした女殺し屋や、ママ・ザ・ハットといったマニアックなキャラまで網羅されています。また各惑星にはNPCから受注できるサブクエストやジェダイのフォースなどキャラクター独自の能力を利用するミニゲームが用意されているほか、銀河中に散らばった全部で1000個以上の収集アイテムを探したり、さらに宇宙空間では敵戦艦とのシューティングバトルができたりと、とても多彩な楽しみ方ができるゲームです。

スターウォーズの世界観を味わえるパズルギミック
さらにレゴシリーズお馴染みのパズル要素がスターウォーズの世界観と絡めた形で沢山用意されています。例えばフォースで重いものを持ち上げて道を作ったり、ドロイドの機能で敵拠点のPCをハッキングして扉を開くといったギミックがあります。キャラクターの種族や職業に応じて解決できるギミックが決まっているので、協力プレイ中は1Pと2Pキャラクターが交互にパズルを担当する連携プレイでスムーズにゲームを進めることができました。


なお注意点としてスターウォーズについて知っている前提でゲームが進んでいくため、事前知識がある程度はあったほうが楽しめると思います。
映画では描かれていない街の細かい部分までもが驚きのクオリティで再現されています!スターウォーズ作品が好きな方、お気に入りのキャラクターになりきって冒険したり、スターウォーズに登場する惑星の街や要塞を自由に探索してみたいという方におすすめのゲームです。

ゴーストリコン ワイルドランズ
ミリタリーシューターの傑作!

発売予定日 | 2017年3月9日 | |||||
ジャンル | オープンワールド型TPS | |||||
対応プラットフォーム | PS4、PS5、Xbox X|S、Steam、Epic Games | |||||
協力プレイの形式 | オンラインマルチプレイ | |||||
マルチプレイ人数 | 最大4人 | |||||
定価 | 6,600円 | |||||
クリア時間の目安 | 30時間 | |||||
公式サイト | https://www.ubisoft.co.jp/grw/ |
▼ ゲーム概要
南米ボリビアの犯罪組織の壊滅を目指すオープンワールド型TPS。2019年時点で全世界のプレイ人口が1500万人以上という大ヒットを記録した、「ワイルドランズ」シリーズの名を世界に広めた作品です。
▼ ストーリー
物語の舞台は南米・ボリビア。アメリカ政府の要請で世界中のあらゆる紛争地域に赴く特殊部隊「ゴースト」のリーダーである主人公は、ボリビア全土を支配する麻薬カルテル「サンタ・ブランカ」を壊滅させるため数々の困難なミッションに挑むことになります。
▼ ゲームの特徴
没入感の高いリアルなストーリー
ボリビアの現状をベースに描かれるストーリーは、その地形や自然環境が忠実に再現されていることも相まってフィクション作品でありながらも実際にあってもおかしくないと感じるようなリアリティがあります。加えて麻薬カルテル「サンタブランカ」の幹部たちは全員強烈な個性の持ち主で、一人一人との戦いが印象深いものになることは間違い無いと思います。さらに日本語フルボイスに対応していることもあって、没入感の高さも素晴らしいです。

攻略自由度が非常に高い
また、ゲーム進行の自由度の高さも特徴的です。ボリビアは20以上の地域に分かれており、各地域を治める幹部たちを尋問したり始末しながら、組織のボスである「エル・スエーニョ」の牙城を足元から崩していきます。全ての幹部を打ち倒し組織の機能を確実に潰した上でボスを倒しに行くことも出来れば、主要幹部を倒して即座にボスを倒しに行くことも可能で、作戦の進め方はプレイヤーの判断に委ねられています。さらに、各ミッションの攻略方法に関してもかなり自由度が高いです。例えば夜まで待機して敵の警備が手薄になったところに、暗視スコープを装着して潜入し、ステルスプレイで攻略したり、あるいは敵基地から奪ったヘリで上空からミサイルを撃ちまくり全て破壊する…といったゴリ押しプレイも可能となっています。

様々なロケーションを有する広大なボリビアを探索できる
また本作は非常にフィールドが広いです。ジャングル、山岳、雪山、湿原などさまざまな地形が存在する広大なボリビアを車やヘリコプターなどの乗り物を活用して探索します。さらに各地を訪れてサイドミッションをクリアすれば、装備の入手やスキルの強化も可能です。

協力プレイ中は自分のスキルの習得状況に応じて役割分担をします。スキルは武器を扱う技術やドローン操作、体術といった6つのカテゴリからプレイスタイルに合わせて習得していく仕組みになっています。例えばドローンでチームメイトを蘇生したり、味方がマーキングした敵を遠距離からスナイパーライフルで始末していくなどの連携プレイが白熱しました!

多様な地形がある広大なオープンフィールドを自由に探索したい方や、リアリティのあるストーリーを楽しみたい方におすすめのゲームです!