この記事では、2025年4月~6月に発売予定の PlayStation4、PlayStation5、Nintendo Switch、Xbox Series X|S、Steam、Epic Gamesのオンラインマルチプレイ・オフラインマルチプレイ対応ゲーム10選を紹介します!
目次
ELDEN RING NIGHTREIGN

発売予定日 | 2025年5月30日 | |||||
ジャンル | 協力型サバイバルアクション | |||||
対応プラットフォーム | PS4、PS5、Xbox X|S、Steam | |||||
協力プレイの形式 | オンラインマルチプレイ | |||||
マルチプレイ人数 | 最大3人 | |||||
定価 | 5,720円 | |||||
公式サイト | https://nightreign.eldenring.jp/index.html |
概要
「エルデンリング」をベースにシステムを刷新した協力型サバイバルアクション。ゲームの舞台は、入る度に構造の変化するダンジョンフィールド「リムベルド」。プレイヤーは「夜渡り」と呼ばれる8人のプレイアブルキャラクターの中から1人を選んで、3日後に迫り来る脅威「夜の王」の撃破を目指す。
ゲームの主な流れ
プレイヤーはまずはじめにリムベルドの広大なマップ内のどこかにランダムで着陸。その後は自由に探索が可能になり、敵を倒してレベルを上げたり、装備をととのえたりしながら、一日の最後に出現するボスを討伐します。これを繰り返して3日目のボス討伐を目指すのがゲームの主な流れとなっています。
しかし時間経過に応じてマップ外周から「夜の雨」が迫り始め、雨に打たれると体力をどんどん削られてしまうため、雨の降らない場所へ素早く移動する必要があり、バトロワのようなエリア縮小も考慮した動きが求められます。
主な特徴
訪れる度に変化するフィールド型ダンジョン
プレイするたびに拠点や敵・武器・アイテムが変化するフィールドを冒険してキャラクターを強化していくのですが、入手できる装備の性能・戦技・付与されている効果なども完全にランダムとなっており、プレイする度に異なるゲーム体験が楽しめます。
また、突発的なイベントなども存在し、探索中に強敵に奇襲されることがあったりと油断できません。さらに全滅してしまうと1日目からやり直しになってしまうため、最終日のボス戦ではかなりの緊張感を味わうことができます。
8人の個性的なプレイアブルキャラクター
本作にはエルデンリング本編のようなキャラクリ要素はなく、固定のプレイアブルキャラクターの中から1人を選択して戦いに挑みます。
8体存在する「夜の王」に対抗するため各地から集められた8人の戦士には近接武器が得意な「追跡者」、魔術や祈祷に長けた「隠者」などが存在し、キャラクターによって使えるスキルや能力が異なるため、自分好みのキャラを選んで戦闘を楽しめます。
キャラクターごとの特性を生かしたバトル
キャラクターはそれぞれ固有のアビリティとスキル、そして必殺技の「アーツ」を持っています。例えば「追跡者」の場合は致死ダメージを一度だけ自動回避するアビリティ「第六感」、鉤爪で敵を引き寄せたり素早く接近できるスキル「クローショット」、鉄杭を打ち込んで大爆発させるアーツ「襲撃の楔」を使用することができます。
また、「隠者」の場合は敵を攻撃した際に体力を吸収する効果を周囲の味方にも付与したり、「守護者」の場合はダメージ軽減のバリアを展開するなど、夜渡りごとに異なる能力を駆使しながら共闘を楽しめそうです。
2月に開催されたオープンネットワークテストに参加させていただいたんですが、スピーディな探索要素と強力なボス戦から得られる圧倒的な達成感が素晴らしく、チームプレイの楽しさを存分に味わうことができました。発売が待ち遠しいです。

ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女

発売予定日 | 2025年5月22日 | |||||
ジャンル | スローライフRPG | |||||
対応プラットフォーム | Switch、PS4、PS5、Xbox X|S、Steam | |||||
協力プレイの形式 | オンラインマルチプレイ、オフラインマルチプレイ、ローカル通信プレイ(Switchのみ) | |||||
マルチプレイ人数 | オンライン最大4人、オフライン最大2人、ローカル通信最大4人 | |||||
定価 | 7,678円 | |||||
公式サイト | https://www.fantasylife.jp/fli/ |
概要
ファンタジー世界で自由気ままな生活を送るスローライフRPG「ファンタジーライフ」シリーズの最新作。
ストーリー
物語の舞台は、謎の無人島。島にはかつて、栄華を極めた王国が存在しましたが、今は見る影もありません。そんな中、冒険者であるプレイヤーのもとに、救援を求める謎の少女からの時をこえたメッセージが届きます。プレイヤーは、過去と現代を行き来しながら、王国滅亡の謎を解き明かしていくことになります。
主な特徴
自分のアバターを作成して多彩なライフを体験できる
顔や髪型を設定して、自分好みにアバターをカスタマイズしたあとは、全14種のライフを切り替えながらファンタジー世界での生活を楽しめます。
ライフとはこの世界での職業のこと。「兵士」や「魔法使い」といった戦闘職、「釣り人」や「木こり」などの採取職、「錬金術師」「料理人」といった制作職が存在します。また、今作からの新たなライフとして「農家」と「芸術家」が登場します。
ハウジングと街づくり要素
シリーズ過去作でも楽しめたハウジング要素がパワーアップ。島に建てられた自分の家に家具を置いたり、壁紙を張り替えたりして自由に室内のコーディネートが楽しめるほか、マイハウスを大きくすることもできます。
さらに、島の地形を自由に変更できる「島クラフト」機能で、世界にひとつしかない自分だけの街づくりも楽しめます。
オープンワールドの探索要素
砂漠や草原といった大自然の広がるフィールドでは、無人島を復興するための資源を集めることができます。フィールドの広さはシリーズ史上最大となっていて、川を泳いだり、崖登りをしたり、馬などの乗り物に乗って、広大な世界を縦横無尽に冒険することができます。
また、塔や祠といった探索の楽しめそうな場所も存在するほか、新要素として、クリアするたびに構造の変わるダンジョンなども登場予定となっています。
Dune: Awakening

発売予定日 | 2025年5月20日 | |||||
ジャンル | サバイバルMMO | |||||
対応プラットフォーム | Steam | |||||
協力プレイの形式 | オンラインマルチプレイ | |||||
マルチプレイ人数 | 不明 | |||||
定価 | 4,990円 | |||||
公式サイト | https://duneawakening.com/ |
リリース時期は未定ですが、PS5・Xbox X|Sでのリリースも予定しているとのこと。
概要
映画『DUNE/デューン 砂の惑星』や小説『デューン』をモチーフとするオープンワールド・サバイバルMMO。「Conan Exiles」などで知られるノルウェーのパブリッシャー「Funcom」が開発を手掛けています。
ストーリー
物語の舞台は砂に覆われた惑星「アラキス」。この惑星には「スパイス」と呼ばれる莫大な価値を持つ資源が存在し、スパイスの所有権をめぐって派閥同士の激しい対立が生じています。プレイヤーはいずれかの派閥に属する諜報員として、アラキスでの過酷なサバイバルに挑みます。
主な特徴
広大なオープンワールドでのサバイバル
800平方キロメートルというとてつもない広さのオープンフィールドには厳しい紫外線が降り注ぎ、歩いているだけで体力を削られてしまいます。そのため水分管理が重要となっていて、岩陰の植物から水分を摂取したり、倒した敵の血液を採取して蒸留し飲料として利用するといった環境への適応が求められます。
さらに、アラキスの砂の海にはプレイヤーの出す音に反応して襲い掛かってくる超大型モンスター「サンドワーム」が生息しており、音を立てずに走る必要があるなど、独特の世界観を反映したサバイバルが魅力となっています。
クラフト・サンドボックス要素
過酷な環境下で生き延びるためには、様々なアイテムをクラフトして身を守る必要があります。近接武器から遠距離武器まで、さまざまな武器を製作できるほか、保水スーツを作ることで水分管理を楽にすることもできます。そして、広大な世界での移動手段となるビークルや飛行機を製造することもできます。
加えて本作は建築要素も充実しており、小さなシェルターから、堅固な要塞まで自分だけの拠点を自由に建築できます。また、建築物は設計図に変換することができ、別の場所に引っ越したい時に拠点をそっくりそのまま移動させることができます。さらに設計図はバザー機能を使って他のプレイヤーに売却することもできるそうです。
キャラクターの強化要素
キャラクリでは出身地などを細かく設定しながら非常にリアルなキャラクターを作成できます。また、「メンター」と呼ばれるバトルクラスのような概念があり、「トルーパー」、「惑星学者」「ソードマスター」などが存在します。
さらに、寿命延長や超能力の覚醒といった無限の可能性を秘めた素材「スパイス」を利用することでキャラクターの新たな能力を解放することができ、いずれは砂漠最強の生物さえも召喚できるようになるそうです。

基本的にはPvPエリアとPvEがはっきりと分かれており、PvPでは大規模なギルド戦なども楽しめる本作。QOLが向上するにつれ生存競争のサバイバルから、アラキスでの権力を競い合う政治的なサバイバルへとシフトしていく、魅力的なストーリー展開にも期待が高まります。
リベンジ・オブ・ザ・サベージプラネット

発売予定日 | 2025年5月8日 | |||||
ジャンル | SFアドベンチャー | |||||
対応プラットフォーム | PS5、Xbox X|S、Steam、Epic Games | |||||
協力プレイの形式 | オンラインマルチプレイ | |||||
マルチプレイ人数 | 最大3人 | |||||
定価 | 7,700円 | |||||
公式サイト | https://www.savageplanet.games/en-US |
概要
2020年に発売された「ジャーニー・トゥ・ザ・サベージプラネット」の続編となる、未知の惑星を探索するSFアドベンチャーゲーム。
ストーリー
物語の舞台は、宇宙の果てにある惑星。テラフォーミング作業中に突然クビを言い渡された主人公は、ロクな装備もないまま宇宙の果てで置き去りにされてしまいます…。プレイヤーは地球へ帰還するため、未知の惑星を探索して数々の試練に挑むことになります。
主な特徴
4つの惑星の探索要素
切り立つ岩山や、カラフルな植物が生い茂るジャングル、砂漠や氷雪地帯といったさまざまなバイオームを持つ惑星が最低でも4つ登場。それぞれの惑星の植物や生物やスキャンして実験し科学レベルを向上させていくことで新たな装備のクラフトが可能になり、地球に帰るための糸口が見つかるかもしれません。
ツールを駆使した多彩なアクション
走る、ジャンプする、回避やスライディングといった基本動作に、ユニークなツールを使っての射撃や鞭打ち、鷲掴みなどのアクションを組み合わせることで、移動から戦闘にいたるまで多彩なアクションでの冒険を楽しめます。例えば鞭をひっかけて空中をターザンのように移動できるほか、水中を探索するための装備も存在するようです。
豊富なコレクション要素がある
ふわふわのエイリアンや、毒々しい色の植物といった異星の生態系を観察できるだけでなく、捕獲して持ち帰ることができます。そのため、図鑑埋めのような楽しみ方もできそうです。また、本作からの新要素として自分のトレーラー内のカスタマイズが可能となっており、惑星の調査を進めていくことで得られる報酬を展示できるほか、自販機やベッドといった家具の配置も楽しめます。
協力プレイでは一人が可燃性の液体を敵に浴びせ、もう一人が着火して爆発を起こすといったような、多彩なツールの機能を組み合わせた連携バトルを楽しむことができます。前作の魅力でもあったギミック盛りだくさんのボス戦がどのように進化しているのかにも期待が高まります。

Shape of Dreams

発売予定日 | 2025年5月 | |||||
ジャンル | ローグライクアクション | |||||
対応プラットフォーム | Steam | |||||
協力プレイの形式 | オンラインマルチプレイ | |||||
マルチプレイ人数 | 最大4人 | |||||
定価 | 未定 |
概要
見下ろし視点のローグライクアクションに戦略性の高いバトルアリーナ要素が融合したゲーム。
ストーリー
物語の舞台は、夢と現実の狭間にある「ヨウル」と呼ばれる世界。それぞれ使命を背負った6人の英雄たちが、未知の世界での試練に挑むストーリーが描かれます。
主な特徴
豊富なキャラビルド要素
プレイヤーは、近接アタッカーやタンク、魔法使いといった異なる能力を持つ英雄たちの中から自分のプレイスタイルに合うキャラを1人を選択します。そして、100種類以上存在するスキルの取捨選択と強化を繰り返し、自分だけヒーローを作り上げていきます。
ランダム生成されるダンジョンの探索要素
プレイするたびに変化するダンジョンでは、NPCとの出会いや、ランダムで発生するクエスト・イベントなどが待ち受けているほか、200種類以上のコレクション要素が存在するとされておりリプレイ性の高さがうかがえます。
やり込みプレイが楽しめる
ローグライクなので全滅すると全て失った状態で最初からやり直しになるのですが、本作は難易度選択が可能なのに加えてキャラクターの永続強化要素もあり、カジュアルに楽しむことができます。
一方、やりごたえを求めるプレイヤー向けに、ゲームルールが変化する「明晰夢」モードや、隠しボスなども用意されており、やり込みプレイが楽しめます。

記事投稿時点で協力プレイも体験できるDemo版がSteamにて配信中です。
ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド2:リメイク

発売予定日 | 2025年春 | |||||
ジャンル | シューティング | |||||
対応プラットフォーム | Switch、PS4、PS5、Xbox X|S、Steam | |||||
協力プレイの形式 | オフラインマルチプレイ | |||||
マルチプレイ人数 | 最大2人 | |||||
定価 | 未定 | |||||
公式サイト | https://forever-entertainment.com/japanese |
概要
アーケード用ゲームとして人気を博したガンシューティング「ハウス・オブ・ザ・デッド2」の完全リメイク作品です。前作のリメイク版を手掛けたゲームスタジオが引き続き開発を担当しています。
ストーリー
物語の舞台は、西暦2000年2月。小さな街がゾンビに襲撃される事件が発生し、調査のためにエージェントのジェームズとゲイリーが派遣されます。プレイヤーは2人のうちのどちらかを操作して事件の真相解明を目指します。
主な特徴
リマスターされたグラフィックとBGM
リマスターによってグラフィックとサウンドが進化を遂げており、鮮やかに蘇ったゲームプレイを楽しめます。また、ゲーム内ではオリジナル音源を選択することも可能です。
原作に忠実なゲームプレイ
グラフィックなどはリマスターによって変化している一方で、ゲーム内容はオリジナル版を忠実に再現するものとなっています。
予め定められたルートを自動的に進んでいく、シリーズおなじみの「レールシューティング」形式でのゲーム体験では、移動やカメラ操作がゲーム側のタイミングで行われるため次に何が起こるかわからないスリルを味わいやすく、アーケードゲームの臨場感を自宅でも味わえそうです。
さらに、選択肢に応じてステージが分岐したり、エンディングが変化するといったリプレイ性の高さもしっかりと再現されています。
さまざまなゲームモードが用意されている
メインストーリーを楽しめる「クラシックキャンペーン」のほか、操作練習ができる「トレーニングモード」や、制限時間内にボスの撃破に挑戦する「ボスモード」などもあり、やり込みプレイが楽しめそうです。
Chip ‘n Clawz vs. The Brainioids

発売予定日 | 2025年春 | |||||
ジャンル | リアルタイムストラテジー | |||||
対応プラットフォーム | PS5、Xbox X|S、Steam、Epic Games | |||||
協力プレイの形式 | オンラインマルチ、オフラインマルチ | |||||
マルチプレイ人数 | 最大2人 | |||||
定価 | 未定 | |||||
公式サイト | https://www.chipnclawz.com/en/ |
概要
ロボットの軍隊を指揮しながらエイリアンを撃退していく、リアルタイムストラテジー。
ストーリー
プレイヤーは発明家の「チップ」と、その相棒の猫型ロボット「クローズ」を操作して、地球を侵略しようとするエイリアンの陰謀を阻止するために戦います。
主な特徴
RTSとアクションの融合したバトル
ミッション制のゲームプレイでは、エイリアンの大群と戦いながら、ロボットの味方を増やして軍団を形成し、フィールド上に配置された敵の母船を破壊する、というのが主な流れとなっています。
また、バトルではコマンドモードとアクションモードを切り替えながら戦うことができ、軍隊を指揮して大規模な戦闘を繰り広げたり、プレイヤー自らが武器を手に取り、さまざまな兵器・乗り物・スキルを駆使して直接攻撃することもできます。
やりごたえ抜群のゲームプレイ
コミカルな世界観とは裏腹にゲームプレイはとても戦略的で奥深いものとなっています。ゲームが進むほどに敵の戦術も巧みになるため、戦闘アクションだけでなく、拠点の建築、リソース管理、防衛設備のアップグレードといったリアルタイムストラテジー機能の利用が必要不可欠で、協力プレイでは作業を分担しながらの共闘バトルが白熱すると思います。
個性的な世界観
カートゥーン調のグラフィックで描かれるストーリーは、人間の脳味噌をツボに集めることで地球侵略を目論んでいるエイリアンたちをボコボコにするというもので、あふれるB級感が非常にコミカル。さらに、「ブレイノイド」と呼ばれるエイリアンたちはそれぞれが背景となる物語を持っており、少しずつ明かされていくエイリアンの謎も気になるところ。
アイテム収集要素や、オンライン対戦モードなども用意されている本作。難易度選択も可能となっており、じっくりやり込みプレイも楽しめそうですね。


記事投稿時点で協力プレイも体験できるDemo版がSteamにて配信中です。
Tinkerlands(早期アクセス版)

発売予定日 | 2025年第2四半期 | |||||
ジャンル | サバイバルアドベンチャー | |||||
対応プラットフォーム | Steam | |||||
協力プレイの形式 | オンラインマルチプレイ | |||||
マルチプレイ人数 | 不明 | |||||
定価 | 未定 |
概要
広大で神秘的な島を冒険するサバイバルアドベンチャー。
ストーリー
謎の島に取り残されたプレイヤーは、生き残った仲間たちと力を合わせて自分たちの村をつくり、さまざまな危険に立ち向かうことになります。
主な特徴
島の探索要素
早期アクセス時点では、熱帯雨林や水中エリア、ハロウィン仕様の幽霊エリアなどのバイオームが存在します。また、遺跡やダンジョンで獲得した戦利品で武器や装備をクラフトすればキャラクターをどんどん強化することができます。
NPCを呼び寄せて村作りができる
建築した拠点にはNPCを住ませることができ、シェフや大工、漁師をはじめとするさまざまなキャラクターを集めて自分だけのコミュニティを形成することができます。また、NPCからはクエストを受注でき、サバイバルを有利にするための新たな機能がアンロックされていきます。
多彩な武器を使ってのバトル
剣や槍、魔法書、箒、など、とても多彩な武器種が用意されています。さらに特定の武器は組み合わせて使うことができ、例えば魔法書を組み合わせて二つの魔法を同時に放つことができたりと、オリジナリティの高い戦法でバトルを楽しめます。
島に潜んでいる凶悪なボスとのバトルに加えて、釣りや、農業、ハウジング、料理などサイドアクティビティも充実しており、盛りだくさんに楽しめそうです!


記事投稿時点で協力プレイも体験できるDemo版がSteamにて配信中です。
スダップ!~料理の冒険~

発売予定日 | 2025年4月 | |||||
ジャンル | 料理アクション | |||||
対応プラットフォーム | Steam | |||||
協力プレイの形式 | オンラインマルチプレイ、オフラインマルチプレイ | |||||
マルチプレイ人数 | 最大2人 | |||||
定価 | 未定 | |||||
公式サイト | https://www.kopiforge.com/ |
概要
ステージクリア制の料理クラフト×アクションゲーム。
ストーリー
物語の舞台は伝説の島「カヤー島」。2人の天才料理人「ソム」と「ゴン」は、島を探検するために、キッチンカーを開業します。未知の味わいを求めて島にすむさまざまなモンスターと戦いながら、二人はカヤー島に隠された謎に迫っていきます。
主な特徴
ステージ制のゲームプレイ
おもなゲームの流れは、フィールドを探索して野菜や果物を収穫したり、モンスターと戦って素材を獲得したあと、切ったり、炒めたりといった調理ミニゲームに挑戦して東南アジアの伝統料理を作っていき、制限時間内に指定数の料理の納品を目指すといった感じになっています。ステージ制なので1プレイにかかる時間が長くなりすぎず、テンポ良くプレイできると思います。
オリジナリティの高い世界観
カラフルでユニークな東南アジア風のファンタジー世界が舞台となっていて、パイナップルの魔物や狂暴なイノシシなどさまざまな生物が登場します。さらにタピオカティー、バインミーなど東南アジアならではの料理を作れるほか、キャラデザや料理アイコンのデザインも可愛くて、こだわりを感じます。
また協力プレイでは、武器種によって攻撃に個性があったり、倒れた味方を蘇生できるため、料理以外の連携要素もたっぷり楽しめると思います。


投稿時点で協力プレイも体験できるDemo版がSteamにて配信中です。
STEEL HUNTERS(早期アクセス)

発売予定日 | 2025年4月2日 | |||||
ジャンル | PvPvEアクションシューティング | |||||
対応プラットフォーム | Steam | |||||
協力プレイの形式 | オンラインマルチプレイ | |||||
マルチプレイ人数 | 最大2人パーティ | |||||
定価 | 基本プレイ無料 | |||||
公式サイト | https://steelhunters.com/ja |
概要
巨大ロボを操るプレイヤー同士で2人1組のチームを結成して戦う基本プレイ無料のPvPvEアクションシューティング。
ストーリー
物語の舞台は、廃墟と化した地球。プレイヤーは機械と人間が融合した新たな生命体「ハンター」を操って、希少資源を奪い合う戦いに身を投じていきます。
主な特徴
機体ごとに異なる個性を持つ戦闘兵器「ハンター」
それぞれ独自の戦闘スタイルを持つハンターには、人型や獣型など様々な機体が存在します。固有スキルで味方を守るバリアを張ることのできる防御に特化したタイプや、追尾ミサイルを放って敵を爆破する攻撃特化タイプ、味方を回復するヒーラータイプなど、ハンターごとに戦い方が異なっていて、早期アクセス時点では7人のハンターがプレイアブルキャラクターとして登場します。
ハンターと装備の強化要素
レベルを上げてスキルツリーを進めていくことでハンターをどんどん強化できるほか、装備のカスタマイズ要素も存在することが明かされており、キャラビルドが楽しめそうです。
多彩な地形を持つマップ
それぞれ多彩な地形を持つ広大なマップが3つ用意されています。例えば豊かな自然に覆われた森林マップ「メリーランドハイツ」の中には、農園や採石場、工場、倉庫街などかつての人々の暮らしを感じることのできるスポットが多数配置されており、環境利用なども駆使しながらの戦略的なバトルが楽しめそうです。
パートナーとの連携プレイがカギを握る白熱のバトルロイヤルが楽しめそうな本作。SF世界観も魅力的なのでリリースが楽しみです。

Chasmal Fear

発売予定日 | 2025年4月18日 | |||||
ジャンル | FPSホラー | |||||
対応プラットフォーム | Steam | |||||
協力プレイの形式 | オンラインマルチプレイ | |||||
マルチプレイ人数 | 最大2人 | |||||
定価 | 未定 | |||||
公式サイト | https://steelhunters.com/ja |
概要
不気味な海底基地からの脱出を目指すFPSホラー。
ストーリー
物語の舞台は、近未来のSF世界。廃墟と化した海底基地「マグナス」に置き去りにされたプレイヤーは、異形のモンスターが徘徊するこの場所からの生還を目指します。
主な特徴
海底基地の探索要素
脱出するためには、基地の中で一体何が起こっているのかを知る必要があります。メールやビデオログなどの手がかりを集めたり、時にはパズルギミックに挑戦したりしながら、海底基地の過去を紐解いていきます。
プレイヤーの選択がカギを握るゲーム体験
本作では、プレイヤーの選択がゲームプレイに大きな影響を及ぼします。例えばルート選択をする際に、選ばなかった方の道は閉ざされてしまうといった、後戻りのできない緊張感のあるゲーム体験が楽しめます。また、銃撃戦で解決するのか、それともステルスアクションを駆使して戦闘を避けるのか、はたまた環境利用で敵を倒すのかといった風に、プレイスタイルに応じた自由度の高いゲーム攻略が可能となっています。
そのほかにも、探索中に発生するランダムイベントや、モンスターの変異システムなどによるリプレイ性の高さにも期待できそうです。海底基地の異質な雰囲気を表現するボディカメラ視点のグラフィックも魅力的だと思います。発売が楽しみです!
